…その患者さんの最初の主訴はこうでした。
「😛ベロが歯に当たって痛いから削ってほしい💧」
そんな当院の患者さんのお話。
😔さかのぼる事、3年前…。
当時通院していた歯医者さんで顎関節症との診断から歯を削って調整されたそうです。左の下の奥歯を削る事で顎の症状は軽減したそうですが…💧。
でも、ここから予期せぬ事態が発生します❗️
😫削ったところに当たる舌のフチに痛み💢を感ずるようになったのです…。
当然、患者さんは歯医者さんに調整を申し出て、削った部分を更に丸めてもらいました…。
…が、症状は一向に改善せず…。
元々、ほとんどが天然の歯だったこともあり、削られたことに対して次第に🌀不信感が募り、とうとう歯医者さんを変えてしまったそうです💧。
そして次の歯医者さん✨。
😃それまでの経緯をお話して、再び👅ベロの痛みとの戦いが続いきます。
歯を丸めては経過観察を繰り返す。
以前よりは改善したそうですが、それでも症状がゼロになることはなく
気付けば3年という月日が流れていました…。
そして今年になって当院に来院✨。
😖でも、そもそもこの話はオカシイのです💧。
人間の歯は上の歯が下の歯を覆うように噛み合わさるようにできていて、これによりベロやほっぺたの肉を噛んだりしないようになっています。
それを痛みがあるからといって丸め続ければ、より症状は悪化するハズ…
😁むしろ削った歯の形を元々の歯の形に直すという逆の発想が必要のハズ。
…でも患者さんには「削ってほしい」と言う思いがあります。
・その必要性がない可能性の高い事 ・模型を使った精密な診断が必要である事 |
🙂これらを説明して、削られた元の歯の形をダイレクトボンディングの技術✨で再現したのです。
ここまで約1ヶ月…
さて、現在の患者さんの状態はといえば…❓
「😄完全にゼロではないものの、ほとんど気になることはありません❗️」
舌の痛みで歯医者さんにかかると、多くは精神的な要因を指摘されがちです………が、我々が精神科医ではありません。なので精神的な要因として片付ける資格をそもそも持ち合わせていないのです。
元々ベロは物理的な刺激に弱い組織なので、意識されないような些細な要因で症状が引き起こされることも多々あります。
お口の中の異常所見を集め、起こっている症状のプロセスを推察し、診断を下してゆくのが医療だと思っています。
同じような症状でお悩みの方は、ケーコ歯科のお問い合わせフォームをご利用ください。直接ご返信させていただいております。
また、👉専用ページも参照してみてくださいね!
![]() |