
保険診療は“どこで治療しても同じ”
ではありません
そもそも一般歯科ってナニ?
じつは一般歯科という分野があるワケではありません。歯医者さんは歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科の4つだけなので、このうち特殊な分野以外は全て一般歯科といえるかも知れません。実際には、保険治療のほとんどが一般歯科で健康保険さえあれば、誰でも受けられるごく普通の歯科治療こそが、一般歯科なのです。

滅菌レベルは
一般歯科で決まる!
歯医者さんの治療のほとんどが一般歯科の保険診療なワケですから、器具の滅菌レベルも保険診療が基準になります。つまり、保険診療で滅菌・消毒が不十分であれば、自費診療でも不十分なままです。ケーコ歯科では、総合病院での経験をベースに、歯科感染管理者と滅菌技士の試験にも合格し、歯学博士として医院のシステムを独自に構築しています。高水準の滅菌・消毒を一般歯科はもちろん、すべての治療で実感してください。くわしくはこちら
制限だらけの保険治療
保険治療にはルールがあり、点数化された治療だけに制限されているのをごぞんじですか?
「治療方法」の制限
例えば、歯を削る場合。前歯か奥歯か、神経があるかないかだけでも点数は違い、項目ごとに細かく点数が設定されています。この項目のみで診療しなければならず、治療方法は制限されているといえます。
「材料」の制限
保険診療に金やセラミックの被せモノがないのはもちろんですが、実はセメントや詰めモノを始め、材料には保険適用のモノとそうでないモノがあるのです。
どんなに良い材料でも保険適用ではなければ使用できません。
「時間」の制限
歯医者さんでは削ったり、詰めたり、型を取ったり…と色々な治療があり、かかる時間も様々。
保険点数は治療時間を想定して決められており、保険診療にかける時間も制限があるといえます。
どこで治療しても同じなのか?
このように、保険診療には治療方法も材料も時間も制限がありますが、どこで治療しても同じというワケではありません。ゆっくり丁寧に治療したり、学んだ知識や技術を応用しても違反にはならないからです。
それは医療モラルに関わる大切な部分で、熱意と創意工夫で変わる事を意味します。ケーコ歯科では、生まれもった器用さ・大学院での研究力・外科の診断力に、病院で培った医療モラルで、ワンランク上の一般歯科を提供しています。くわしくはこちら
このようなお悩みは
ご相談ください
- むし歯があるといわれた
- 口内炎を治したい
- 口臭が気になる
- 歯周病の治療をしたい
- 歯槽膿漏が気になる
- 歯が欠けた